【種類別】「瓦の耐用年数」と長持ちさせるコツとは?
こんにちは!
奈良県橿原市にある「田中瓦工業 有限会社」です。
HPをご覧くださり、あり瓦当ございます。
ご自宅の屋根瓦寿命やメンテナンスについて理解することで
寿命を縮めることなく長持ちさせる事が出来ます。
瓦の種類によって、耐用年数はさまざま。
それぞれの特徴を見ていきましょう!
【和瓦・洋瓦(粘土瓦)】
寿命は50~100年程度。塗装のメンテナンスは不要。漆喰などは7~10年で補修が必要。
【セメント瓦】
寿命は20~30年程度。築10~15年で塗装が必要。
【モニエル瓦】
寿命は20~30年程度。築10~15年で塗装が必要。
【スレート瓦】
寿命は20~30年程度、築7~10年で塗装が必要。
粘土瓦は瓦自体が高耐久なため、塗装によるメンテナンスは不要です。
主なメンテナンスは棟瓦を支える漆喰(しっくい)の補修になります。
漆喰は建てたときに使用した材料の質にもよりますが
早いと築7~10年ほどでボロボロと崩れ始めます。
漆喰が崩れたまま放っておくと、棟が歪んで
棟瓦の積み直し(取り直し)工事が必要になります。
また、瓦自体が物が当たって割れてしまった
ズレてしまったなどの症状があれば随時補修が必要です。
セメント瓦は築10~15年ほど経つと、色褪せやカビコケが発生します。
そうした症状が見えたら塗装によるメンテナンスが必要になります。
放置するとセメントが水を吸収してもろくなってしまうので
水を弾く状態にする事が大切です。
モニエル瓦もセメント瓦と同様に、塗装によるメンテナンスが必要になります。
スレート瓦の主成分はセメントのため、築年数が経つと水を吸うようになってしまいます。
スレート瓦自体にひびが入ったり、割れてしまったりなどの劣化症状が発生しますので
寿命を縮めないためにも塗装によるメンテナンスは必須となります。
屋根の吹き替え工事、補修工事に関するご相談は
「田中瓦工業 有限会社」へお気軽にお尋ねください。
お問い合わせはこちらから